1
屋上菜園の野菜達⑨
2016年 12月 18日
いよいよ、ブロッコリーとキャベツの収穫です‼︎


こんなに大きいのが採れました。



収穫の様子を真剣に見つめているのは赤組さん。

キャベツも中身がぎっしりでした✨
葉っぱ丸ごとコースと千切りコースに分かれ美味しく頂きました。

あんまりみんなが美味しそうに食べてるので、苦手なお友達も思わずパクッ😊

空豆くんも順調です🎄

そう、おまけですが、遠足で掘ったおいももう少し残っていたので、園芸のお母さんたちの協力でいももちを作りました。
だいぶおいもさんも風邪をひいて、半分しか使えませんでしたが、冷たい水で、洗い、下ごしらえをしてくれました。
大鍋で茹でて…つぶして…片栗粉を入れて…

程よい硬さのおいもを、米油を手につけて、お餅みたいに丸めて…丸めて…つぶして…

米油で揚げ焼きをして…
とても甘い香ばしい匂いが漂います。二階で仕事をしていた園長先生も匂いに誘われて、保育室に下りてこられて即味見!

みたらしのタレをかけていただくともう絶品!!
なんどもお代わりをしましたね。
いつも園芸のお母さん方、本当に感謝です。


こんなに大きいのが採れました。



収穫の様子を真剣に見つめているのは赤組さん。

キャベツも中身がぎっしりでした✨
葉っぱ丸ごとコースと千切りコースに分かれ美味しく頂きました。

あんまりみんなが美味しそうに食べてるので、苦手なお友達も思わずパクッ😊

空豆くんも順調です🎄

そう、おまけですが、遠足で掘ったおいももう少し残っていたので、園芸のお母さんたちの協力でいももちを作りました。
だいぶおいもさんも風邪をひいて、半分しか使えませんでしたが、冷たい水で、洗い、下ごしらえをしてくれました。
大鍋で茹でて…つぶして…片栗粉を入れて…

程よい硬さのおいもを、米油を手につけて、お餅みたいに丸めて…丸めて…つぶして…

米油で揚げ焼きをして…
とても甘い香ばしい匂いが漂います。二階で仕事をしていた園長先生も匂いに誘われて、保育室に下りてこられて即味見!

みたらしのタレをかけていただくともう絶品!!
なんどもお代わりをしましたね。
いつも園芸のお母さん方、本当に感謝です。
▲
by ayamekusu
| 2016-12-18 19:04
| 園のできごと
クリスマス会
2016年 12月 18日
アドベントの期間に入り、数日が経ちました。子どもたちはアドベントカレンダーをめくったり、クリスマス飾りを作ったり、絵本を読んだりしながらクリスマスが来るのを楽しみに待っています。
そして先日の火曜日、いよいよクリスマス会の日がやってきました!シール帳にはってあるクリスマスシールを見つめながら、子どもたちはこの日を本当に楽しみに待っていました♪

【みどり組 ページェント(聖誕劇)】
みどり組さんのページェントからスタートしたクリスマス会。大きな声で、そして笑顔で、自分の役を大切にしていることが伝わってくるページェントでした。ももぐみさん、あかぐみさん、きいぐみさんは、そんなかっこいいみどりぐみさんの姿を思わず前のめりになってじっと見ていました^^
本番がとても楽しみですね♪
その後は「天使もいいし宿屋さんもいいなあ」「一緒にローマ兵やりたいね」「迷っちゃうね」など、子どもたちはみどりぐみになった未来の自分たちを想像して楽しんでいました。保育室に戻ってから、さっそくみどりぐみさんの真似をしている子どもたちもいましたよ♪

【あか組もも組 讃美歌:おほしがひかる】
あかぐみさんは「おほしがひかる」という讃美歌を歌ってくれました。頭にかわいいお星さまのお面をつけました。お星さまには、それぞれが描いたかわいらしい絵があります!
ぴかぴか~♪、かぽかぽ~♪のところで手を星に見立て、ひらひら、きらきらさせたり、歩くラクダのように手を動かしたり…
どの子どもの表情も愛らしく、クリスマスを楽しんでいる姿、嬉しく思いました。

【きい組 うれしいうれしいクリスマス~りんしょう~】
きいぐみさんは、「うれしいうれしいクリスマス」という輪唱に挑戦!手には赤色と緑色のきらきらブレスレットをつけました。赤色がベルチーム、緑がツリーチームという具合に分かれました。
ツリーチームが「うれしいうれしいクリスマス~♪」と歌ったら、次はベルチームが「うれしいうれしいクリスマス~♪」と続けて歌います。少しつられちゃったり、「二番の歌詞なんだっけ?!」となったりもしましたが頑張って歌い切りました!
さてさて…全クラスが素敵な出し物を披露し終えたとき…

お待ちかね、今年もサンタさんがやってきました!サンタさんはロシアから来たそうです。園長先生、T先生との楽しい掛け合いか続き、子どもたちもわくわく!白い大きな袋の中には絵本、すごろく、カードゲームがたくさん入っていました。

サンタさん、次はハワイに行きましたとさ。忙しいですね〜^_^
魔法を使って、それぞれのお部屋にクリスマスプレゼントを隠したそうです!
そして先日の火曜日、いよいよクリスマス会の日がやってきました!シール帳にはってあるクリスマスシールを見つめながら、子どもたちはこの日を本当に楽しみに待っていました♪

みどり組さんのページェントからスタートしたクリスマス会。大きな声で、そして笑顔で、自分の役を大切にしていることが伝わってくるページェントでした。ももぐみさん、あかぐみさん、きいぐみさんは、そんなかっこいいみどりぐみさんの姿を思わず前のめりになってじっと見ていました^^
本番がとても楽しみですね♪
その後は「天使もいいし宿屋さんもいいなあ」「一緒にローマ兵やりたいね」「迷っちゃうね」など、子どもたちはみどりぐみになった未来の自分たちを想像して楽しんでいました。保育室に戻ってから、さっそくみどりぐみさんの真似をしている子どもたちもいましたよ♪

あかぐみさんは「おほしがひかる」という讃美歌を歌ってくれました。頭にかわいいお星さまのお面をつけました。お星さまには、それぞれが描いたかわいらしい絵があります!
ぴかぴか~♪、かぽかぽ~♪のところで手を星に見立て、ひらひら、きらきらさせたり、歩くラクダのように手を動かしたり…
どの子どもの表情も愛らしく、クリスマスを楽しんでいる姿、嬉しく思いました。

きいぐみさんは、「うれしいうれしいクリスマス」という輪唱に挑戦!手には赤色と緑色のきらきらブレスレットをつけました。赤色がベルチーム、緑がツリーチームという具合に分かれました。
ツリーチームが「うれしいうれしいクリスマス~♪」と歌ったら、次はベルチームが「うれしいうれしいクリスマス~♪」と続けて歌います。少しつられちゃったり、「二番の歌詞なんだっけ?!」となったりもしましたが頑張って歌い切りました!
さてさて…全クラスが素敵な出し物を披露し終えたとき…


魔法を使って、それぞれのお部屋にクリスマスプレゼントを隠したそうです!
みな大急ぎで部屋に戻り、「トナカイ宅配便」と書いてあるプレゼントボックスを探します。

こちらはあかぐみさんとももぐみさん。お部屋の近くのギャラリーに隠してあったようです。見つけたあとは、皆で協力して運びます!
そして、きいぐみさん。お部屋のいろいろなところを探しますが、なかなか見つかりません…。そして、「まだ見てないところがあるよ!」というお友達の声を聞いて皆で向かった先はきいぐみのお部屋の隣にある本のお部屋。

入ってみると、見つけました!こちらも皆で協力してお部屋まで運びます。
中身は、クリスマス絵本とこまでしたよ。おうちでもたくさん絵本を読んでもらって、コマで遊んでみてくださいね^^

みどりぐみさんは大型積み木の中に「トナカイ宅配便」が隠れていました!ちょっと難しいところに隠されていましたね!
今日はあいにく雨でしたが、トナカイも無事来てくれたようで、プレゼントを一人ひとり手渡ししてもらいました。その後、子どもたちは園庭にトナカイの足跡、ソリの滑った跡を見つけた!と大喜びしておりました。夢がありますね。そして毎年のように二葉山に向かって「サンタさーん、ありがとうね。」と大声で叫んでおりました。
、

そして、きいぐみさん。お部屋のいろいろなところを探しますが、なかなか見つかりません…。そして、「まだ見てないところがあるよ!」というお友達の声を聞いて皆で向かった先はきいぐみのお部屋の隣にある本のお部屋。

中身は、クリスマス絵本とこまでしたよ。おうちでもたくさん絵本を読んでもらって、コマで遊んでみてくださいね^^

みどりぐみさんは大型積み木の中に「トナカイ宅配便」が隠れていました!ちょっと難しいところに隠されていましたね!
今日はあいにく雨でしたが、トナカイも無事来てくれたようで、プレゼントを一人ひとり手渡ししてもらいました。その後、子どもたちは園庭にトナカイの足跡、ソリの滑った跡を見つけた!と大喜びしておりました。夢がありますね。そして毎年のように二葉山に向かって「サンタさーん、ありがとうね。」と大声で叫んでおりました。
、
▲
by ayamekusu
| 2016-12-18 19:03
ファミリーコンサート
2016年 12月 05日

今年も秋の恒例行事のファミリーコンサートが11月30日に行われました!各クラス園児と保護者、先生に分かれて、みんなで歌うことを毎年楽しんでいます。
<あかぐみ:ありがとう、ミッキーマウスマーチ>

今年は、あかぐみ・ももぐみの子ども達みんなで歌える歌を選びました。讃美歌「ありがとう」と、ミッキーマウスマーチの手遊びです。
「ありがとう」は先日の収穫感謝祭でも上手に歌っていましたね。
「ありがとう」の歌詞に出てくる、いろいろな果物や野菜に色を塗り、バッチを作りました!好きな食べ物を選び、よく見てみるとそれぞれ個性のある塗り方になっています♪

ミッキーマウスマーチは、子ども達の大好きな手遊びです。元気な歌声が広がりました。最後は、大きな声で「ヘイっ!」と歌いきり会場からはお母さん方の笑みが溢れていました(*^^*)

初めてのファミリーコンサートで緊張した子どももたくさんいたことと思いますが、どの子どももきらきらとした笑顔で輝いていましたね!
<あか組保護者:崖の上のポニョ>

お母さんたちの元気な声と、聞いたことのあるメロディーに、皆思わず体をゆらし、一緒にメロディーを口ずさんでいましたね♪手につけた色鮮やかなお花にも目を惹かれます!
ファミリーコンサートが初めてのお母さんもたくさんいましたが、皆さん元気いっぱい楽しそうに歌っていた姿が印象的でした!
<きいぐみ:にんげんっていいな>

きい組さんのうた「にんげんっていいな」は、漫画日本むかし話のアニメのエンディング曲として知られている歌です。
「おいしいおやつにほかほかごはん」など、少し早口になるところはちょっぴり苦戦しましたが、友達と早口言葉みたいに言い合いううちに、上手に歌えるようになっていましたね♪

頭につけた人間、うさぎ、きつね、もぐら、くまのお面は皆で選び、色を塗り、カラフルなお面ができました。終わってもこのお面を気に入って被って遊んでいる子どもたちがいますよ(´▽`)
歌う前、「緊張するー!」と言っている子どももいましたが、終わってみると皆満足そうな表情をしていたきい組さん、これをきっかけに昔話をたくさん読み聞かせしたいなと思います。
<きいぐみ保護者:ありがとうの花、おめでとうを100回>

どちらも素敵な歌詞、素敵な歌声でした。ピアノを弾いてくださったのはTさん。歌っているお母さん方を振り返り見ながらピアノを弾く姿は本当にかっこよかったですね!
きい組のお母さんたちも手に綺麗なお花をつけていました。このお花、色ちがいなだけではなく、よく見ると一人一人形が違ったり、配色が違うなどのこだわりが見えました♪
未就園の子どもたち、抱っこされながらお母さんたちの動きを一生懸命真似していました!これには思わず子どもたちも「かわいいね!」とにっこり。優しい雰囲気に包まれた時間になりました。
<先生達とアイリスのお母さん:マイバラード>

今年はC先生が好きなマイバラードを歌うことに。去年は教師4人で声量もなくトホホ( ̄ー ̄)の結果に、今回はリベンジも含め、アイリスさんにも加わっていただきパワーアップしました。
ピアノ伴奏に卒園生のKさんにして頂き、当初は私たちだけで秘密練習⁉️珍しく何度も練習を重ね、宝塚のように⁉︎なんてアドバイスを貰いながら、なんとか形になり始めた頃からは、アイリスさんも加わって頂き…やはりプロが加わると声に厚みが出て自分たちまで上手くなった気分にさせられました。
本番では途中赤組のMちゃんにTは浣腸され(°_°)
笑いの渦が…なんとか歌いきり、お家の人が涙していたとか…
<みどりぐみ保護者:みんなのマーチ>

曲紹介はkさんの優しい語り口に始まりました。15人でスタートした赤組、今では30人に増えましたが、当時はまだまだあどけなかった子達、そしていつもお母さん、子ども達の傍らで優しかった尚子先生の人柄に触れ、みな涙、涙。祈りのポージングに、アイリスのお母さん達4人による唄から始
まりました。

その後は楽しくなる、「みんなのマーチ」を歌ってくださいました。さすがみどり組母、気持ちの揃った歌声、圧巻の声量とパフォーマンスに拍手が鳴り止みませんでしたね。
退場曲は子どもたちが大好きな曲「ね」でした!にくい演出です(^O^)
<みどりぐみ:あなたが夜明けを告げる子どもたち>

命を大事に、自分を信じて未来にしっかり歩んでほしい、との願いからこの曲を選びました。歌詞の言葉の意味を感じ取って欲しい、との思いから手話を取り入れてみました。すると子ども達は思う以上に、言葉と動作がマッチするので理解しやすかったようです。一番までのつもりが2.3番も歌って手話をしたい!とファミリーコンサートへの想いが大きくなっていきました。

最初は手話が一生懸命になると声が出ない、声が出ると手話を忘れる…二つのことを同時にするのは難しいことですが、子ども達はどんどんできるようになりましたね。慣れた頃には、私が間違えると大ブーイング、しまいには手話を一緒にやると泣いて怒られる始末、子ども達だけでやりたいのを先生が邪魔をしたと…( ̄∇ ̄)
たくましくなった子どもたちのこれまでの歩みを振り返ると、涙が止まらないお母さんがたくさんいましたね。

みどり組さんのお母さん達より感想を頂きました。
〜中略〜前に出ているだけで可愛いあか、もも組、元気いっぱいのきい組、そしてみどり!!もう素晴らしい!!全員で参加でき三番まで手話をし、大きな声で歌い、曲もよくて涙。赤組だった頃のKは尚子先生の側で立っているだけ、きい組の時は緊張で顔が強張り小さく口を動かすだけ、そんなKがこんなにカッコよくなるなんて!誇らしいです(親バカ)
みどり組さんは手話を完成にマスターして成長に驚くとともに大きくなったなあとしみじみ思いました。私は手話を少しかじっていたのですが、子ども達の手話と歌詞を照らし合わせて見ると、なるほど、すごい!と更に感動しました。

みどり組の成長に本当に驚きました。赤組の時はふざけていたSを思い出してあの頃はこんなに落ち着けるなんて少しも思っていなかったのに、三年分はスゴイんだと。Sはみどり組での出来事を話したいタイプなのに今回は何を歌うのか、どんな振りなのか殆ど話してくれず、当日のお楽しみ!だったので、言わずに我慢していた気持ちと、みんなに見せる為に頑張っていたことを思って感動しました。
毎年行われているこのファミリーコンサートですが、あるお母さんから「いつから始まったのでしょうか?」との質問が…
なんと!1993年から行っています。今年は23年目、建て替え工事の時は場所が確保できませんでしたが、こうして変わらず素敵な会が大切にされている事を嬉しく思います。
来年も楽しんでファミリーコンサートを行うことができますように、、(^-^)
▲
by ayamekusu
| 2016-12-05 00:06
| 園のできごと
安楽寺被爆証言
2016年 12月 03日


身振り手振りで、分かりやすく話してくださいました。
被爆したのは中2の時、観音の三菱の軍事工場で働いて吹っ飛ばされた事。
誰もが原爆が落とされたなんてことは分からず、自分の隣で爆弾が落とされた感覚しかなかったと。
キノコ雲の事、壊滅的なヒロシマの街を、牛田目指して1人で帰ろうとした事、道中たくさんの人に水を求められでもあげられなかった事、手の皮が垂れ下がった見るに耐えられない酷いやけどを負った人の話。

西広島のおばさんの家へ寄り、おばさんの家を一緒に片付け、引き止められながらも牛田目指して、山陽本線を線路沿いに、高い鉄橋の枕木の隙間から転落しそうになる恐怖と戦いながら、命からがら安楽寺にたどり着いたと…
あの日の朝、建物疎開で出たきり帰ってこない弟を、お母さんと探しにいった事…
途中黒い雨に当たったけれど、あまりの暑さに、探し回るうちに服がからからっに乾いてしまった、その乾いた事によって放射能の被害が少なく済み、大病を患いながらも、今まで生きて来られた事。
上の寝転んでいるのは、亡くなった、また息も絶え絶えの同級生の中から、弟さんを探している場面。
みんな顔もわからない状態になっていたけれど、名札で探し当て、やったの事で家に連れて帰ったものの、数日後に亡くなってしまった、何よりも辛い話…

子どものたちの質問で「なんで戦争はおこってしまったの?」
日本が世界で一番偉い国だと、間違った考えの元、大多数は疑う事なく、突き進んでしまったと。
子どもたちは全くそれについては納得していませんでした。

みんなはまだ小さいけれど、人を認め、人を許し、人を愛すことは大人よりもきっと得意なはず。樹齢500年過ぎた被爆したいちょうの木を囲んで、それぞれがいろんな事を感じてくれた事でしょう。
▲
by ayamekusu
| 2016-12-03 21:05
| 園のできごと
屋上菜園の野菜達⑧
2016年 12月 03日

12月に入り空気もぐっと冷たくなりましたね。でも畑の野菜達は寒さに負けず頑張ってました。玉ねぎもピンと背筋を伸ばしてます。

その横のキャベツは?不織布をかぶせていましたが、青虫君は🐛美味しそうにムシャムシャとお食事中💦
急いで子ども達と青虫君を虫かごに〜

こちらは、ブロッコリー✨もうすぐ食べられそうです。美味しそうですね😊

先日蒔いた、そら豆の芽が出ていました‼︎
野菜達が寒さに負けず育つ姿は私達にも、力を与えてくれますね💕
▲
by ayamekusu
| 2016-12-03 19:14
安楽寺へお散歩♪
2016年 12月 03日

安楽寺へ全クラスでお散歩へ♪前日は雨がふり、心配しましたが、良いお天気になりよかった!

雨でイチョウの葉っぱが落ちきっていないか心配だったのですが、辛うじて残っていました。上手に優しく木を揺らし、葉っぱを落としている子どももいましたよ!

同じイチョウの葉っぱでも、いろいろな形があることに気が付いた子どもたち。「これはなんの形に似てるかな?」なんて声も聞こえてきます。Kちゃんが持っているこの葉っぱは、ハートの形に見えますね!


皆、おうちから持ってきた袋に一生懸命葉っぱをつめていきます。

落ちていたのはイチョウの葉っぱだけではなく、もみじの葉っぱもありました。実り豊かな季節を感じることができますね。


たくさん拾った葉っぱで何が作れるかな?たのしみです♪
▲
by ayamekusu
| 2016-12-03 09:46
| 園のできごと
1