第66回卒園式
2016年 03月 31日


いよいよ最後の日が来たというのに、まだまだ明日が続きそうな笑顔。


幼稚園生活の集大成、真剣な表情です。

どの子も眩しく、誇らしげでしたね。何より頑張ってきた証です。



イェーイ!成し遂げた表情はひとしおですね。

入学式もそのスーツ着るはずだから、気をつけて〜〜(≧∇≦)

ランドセル姿を見せに来るから、少しだけ待っててね〜(*^^*)
卒園おめでとうございます!28名のかわいいみどりぐみさん!
やったー!こまめいじんになったぞ!
2016年 03月 15日

今日は、いよいよ「子どもこま名人」になる為の、こまの検定の日です。
みんなの憧れのこま名人の中島昭雄さんの前で、1人ひとりが回し、昭雄さんに認められれば合格です。


名人になりたくて、こうして毎日毎日、休みの日もお家の人に見てもらいながら、休むことなくこまを回し続けて、頑張ってきました!

今では友達や先生と毎日誰が長く回せるか競争したり、得意な子は両手で二つのこまを同時に回したり、時にはこまを掌で回したり、はるかに大人より上手になっていきました。


一回で回らない人は一巡後、もう一度リベンジ!やったー、回った!!先に合格した子達から拍手が起こります。


さあ、名人に続け、続け!諦めず粘りづよく頑張れ!


緊張して硬くなった子や、少し練習が足りなかったお友達も名人から紐の巻き方、投げ方などのコツを教わると、やった〜(*^^*)直ぐに回せましたよ!!
よかったね!



休まず、頑張って幼稚園通ったね、おめでとう!
2016年 03月 15日
それぞれが幼稚園最後の日のために、頑張って練習をしました。
担任は証書授与の練習で、1人ひとりの名前を呼ぶだけで、今までのことが走馬灯のように思い出され、本番前にウルウルでしたが…
さてその後、この一年間、お休みなしで元気に通ったお友達を表彰しました!

一年間、あやめで一度もおやすみなしだったお友達は、2人いました。誇らしげな顔。元気いっぱいでよく遊び、なんでもやってみたい気持ちがいっぱいのHくん。お母さんがお仕事で大変な中、ほぼ毎日、白木から1時間以上かけておばあちゃんが迎えに来てくれました。母娘の二人三脚で、頑張ってきましたね!
もう1人の子は今までの頑張ってきたのに今年度、初めて体調不良で休み(≧∇≦)
と思いきや、保育終了後に顔を出しにきました!これで皆勤だね!

雨の日も風の日も、本当によく頑張ってきたね!








美味しいなあ、最後のお弁当の日!
2016年 03月 14日

今日はみどり組、幼稚園最後のお弁当の日。
子どものリクエストに答えて好きなものばかりの子、かと思えばリクエストに答えて野菜抜きの人(≧∇≦)
色々な人がいましたよ。

これはお父さんからの最後のメッセージ付きお弁当。お父さんはとんかつ屋さん、だけど昔はホテルで和洋折衷なんでも作ってたんですって!
どうりでRちゃん、「お母さんよりお父さんの方が料理は上手なんよ…。」その話は本当だったんですね〜

色とりどりのそぼろご飯!

蛇腹のミニミニ表彰状にはビックリ!

美味しそうなバランスのとれたお弁当、この下にお手紙が隠されていました!


お当番さんによる最後の食前のお祈り。
「お母さん、いつも美味しいお弁当をありがとう!アーメン。」

では、早速いただきまーす!

美味しい、お弁当を三年間ありがとう!

お母さんにありがとう気持ちを伝えたい人がお返事書きました!
ありがとうパーティ
2016年 03月 13日

楽しかった幼稚園での生活ももうすぐ終わり。
そんな毎日を支えてくれたのは大好きなお母さん。
お母さんはどんな時も毎日、幼稚園に連れてきてくれ、お弁当を作ってくれ、そして誰よりも大事に育ててくれました。
そんなたくさんのありがとうの気持ちを、子ども達がカレーを作って招待しようと考え…

何を入れるかは、子ども達で考え、近所のスーパーにお買い物。
こうやってみんなとお出かけするのは最後。
何もかもが最後になるのは寂しすぎるなあ…

道中はバタバタしすぎて、私達、写真を撮るのを忘れるほど(≧∇≦)
70人分のカレーとサラダの材料を買いました!
鶏肉四キロ、ジャガイモ20個、人参18本、玉ねぎ20個、きのこ、ピーマン、なすび、カレールー8箱、コンソメ一箱、ニンニク、ショウガ、ヨーグルト3箱、トマト缶3缶、白菜2つ、ミニトマト70個、ツナ缶10缶、トウモロコシ5缶、きゅうり12本、それからジュース10本などなど…

次の日いよいよ、カレーを作ります!
ねこの手で、切ります。上手、上手!

サラダのきゅうりも切りますよ!

大鍋に材料入れてグツグツ…2時間かけて作りました!

今回のカレーの旨さの秘密は、フェアトレード商品、沖縄の「あじとや」のカレー粉。具を炒める段階で、投入。
封を切った時もそうだけど、炒めた時にかなりスパイシーな香り。これがルーだけのカレーよりも味わい深いカレーとなりました。

部屋中が、カレーのいい匂いになった頃お母さん達がやってきて、一緒にいただきます\(^o^)/
お母さん、すごく喜んでくれました。
いい顔をしてますね〜

たくさんのありがとうが詰まったカレー、白菜サラダは最高に美味しいね。
四杯お代わりしているツワモノも…
おやつには、お母さんには淹れたてコーヒー、子どもは重い思いをして買ってきたジュースと共に、広島名物もみじまんじゅうの詰め合わせを頂きましたね。

二階に上がってからは、懇談会。
入園から卒園間際の写真を集め、映画風にした写真集を見て、お母さん達はみんな涙でウルウル…
映像で見ると、三年間、子ども達が更に実感でき…みんな大きくなりましたね。
園長先生からは最後にはなむけの言葉を…

下に降りてからは、頑張ったこままわしを見てもらい、とても嬉しかったね。コマも年季が入り、コマの色も紐もすっかりいい色に変化しています。
めぐる季節の歌をプレゼントしましたね。
お母さん方からも歌のお返しとして、「ひまわりの約束」「ドラえもんの歌」、担任の好きな歌、「糸」をプレゼントしてもらい、涙なみだで会を閉じました。
また一つ、終わってしまった…
木曜日にはいよいよ卒園式…
緑組お別れ会
2016年 03月 08日

今日は、いよいよ緑組さんとのお別れ会。楽しく過ごしたい!気持ちと、もうすぐお別れなので寂しい気持ちと
複雑な気分。
先生に代わって、次年度新みどり組になるきい組さんが数人ずつのグループになりマイクの前で司会進行中。
まずはじめに、きい組さんからの歌の贈り物。タイトルは、「世界中のこどもたちが」。
ラストには、みんなで手をつないで、ラ、ラ、ラ♪ こんな風に小学生になっても、たくさんのお友達ができるといいね、
みどり組さん!!

人前で披露することが出来るようになっただなんて、大きくなりましたね!
そんなあか・もも組さんの成長を手をたたいてほほえましく見届けてくれたお兄さん、お姉さんたちです。

2クラスからはなむけ代わりのうたを聞いた後に、それではと、、、。
みどり組さんによる「めぐる季節」のうた。
ジブリ映画「魔女の宅急便」の挿入歌にもなっているので、ご存知の方も多いかと思いますが、歌詞に使われている
日本語の美しさに子ども達、たちまち魅了されてあっという間に覚えてしまったのですよ。
「やっぱりみどり組さんは、すごいね!」歌を聴き終えた直後のYちゃんの感想です。
* * * * * * * * * * * * *
今年は、特別のとくべつ。なんと、ゲストも駆けつけて_。
きい組みなとちゃんのお母さん二胡をはじめ、ピアノ、ヴァイオリン、打楽器でみどり組さんお祝いムード一色になりました。
4人の方々が作り出す音楽の時間に子ども達、どっぷりと浸ることが出来贅沢なひとときでした。

弓が、馬の尻尾の毛でできていることから、馬を想像でき、また馬のいななく音も時折織り交ぜながら
演奏してくださいました。
これが大盛り上がりで、美しい演奏者の方々のサービス精神とプロ意識によって、
馬のお面をかぶっての演奏となったのでした。ああ、忘れられない1曲となりました。

トトロの大きなおなかがトンネルになってるなんて、なんてファンタジー***
こどもたち、待っている間もトンネルをくぐる時もうれしくてたまらない顔をしていましたよ。

【なんでも箱】の贈呈式。

みどり組さんひとりひとりのオーダーにお応えして、フェルト・生地が好みの色・柄となっています。
中には、牛乳パックが芯となって入っているので丈夫で長持ち!
是非、名札や時間割に必要な物を入れて長~く大切に使ってくださいね。

今日は、トンネルにアーチにくぐってばかりだね。
うらやましくなった卒園生でないこどもたちも、
送り出した後にみんなくぐったのでした。
うれしいきもちがいっぱいでお開きとなった、お別れ会でした。

今日は、どこのクラスで誰と食べても良い日なのです。
選択肢がたくさんありすぎて迷っちゃう~~という人もいましたね。
卒園を前に、和やかなお昼時でした。
みどり組さんは、また一つ幼稚園の思い出が増えたことでしょう。

本日のお別れ会特別メニュー(^。^)
一年生との交流会
2016年 03月 06日

教頭先生のお話を一生懸命聞いています。最初に、4年生が体育館でソフトバレーをしている所、屋上のプール、各階を見学したのち、いよいよ交流会が始まりました。

普段はとても元気K君も今日ばかりは神妙に聞いています!(^^)!





来年の今頃はみどり組さんも招く人の方になるんでしょうね・・・牛田小学校の1年生の皆さん、4月からはよろしくお願いしますね。
お別れ遠足
2016年 03月 06日






いつも思うのですがうちの子たちは、目を引く遊具がない場所でも何時間でも遊ぶことができます。♪
「あ~今日は本当に楽しい一日だった・・・楽しい日、今日はカレンダーに丸を付けておこう!!。」
こうして出かけるのも最後になってしまったみどり組さん、友達も先生も同じ気もちだよ・・・
時が止まってほしいと思うほどいとおしい時間が流れていきました。